地域防災の取り組み、防災訓練、自主防災組織などの活動が確認できます。
令和6年10月20日実施した地域防災訓練の様子を15分にまとめ
you tubeにアップしました。
どうぞご覧ください。
地域防災訓練を10月20日(日)午前9から三本木公園、緑町公会堂で実施しました。
〇安否確認訓練は9時からの訓練に先立ち、従来の白タオルの7時50までの掲示とともにスマホを使った安否確認も行いました。
〇参加者を訓練会場へ誘導、車両う回路の誘導員を配置しました。
〇自助訓練として身を守る、ガス栓などを閉める、ブレーカーを落とし、避難行動についてなど質問をしました。
〇共助訓練では、ご近所への安否確認、ガレキからの救出・救助、毛布を使った担架搬送を行いました。
〇通常訓練では、炊き出し訓練、応急処置でAED、非常食の試食、エネポ発電機、初期消火、スタンドパイプ放水訓練を行いました。
〇この他、自主防災組織として、本部と第二小学校、浅間中学校間で避難所の状況についてトランシーバー通話訓練を行いました。
以下のとおり、防災訓練の様子を編集(第2版)しましたのでご覧ください。
地域防災訓練は、10月20日(日)午前9から12時まで三本木公園、緑町公会堂で実施します。
訓練は9時開始です。その前に地震など災害時への対応として安否確認訓練を行いますので、午前7時50分までに白タオルをドアノブあるいは門扉に掲げていただくようお願いします。地域の理事、組長が確認、集計します。
なお、スマホによる安否確認に登録された方には、安否確認メールを送りますので、「YES、NO」でお答えください。
少子高齢化の進む中で安否確認の省力化、集計等が正確かつ迅速ができる、この安否確認を昨年から導入していますのでご協力をお願いします。
なお、訓練内容は、防災会議で以下のとおりに進める方向で現在精査しています。
今年度は、個人の防火、防災力の向上を目指した訓練を取り入れ実施予定です。
訓練内の主な内容は、以下のとおりです。
〇自助訓練では、自分で自分を守る訓練でガスを止める、ブレーカーを落とす、避難の行動を考える体験。
〇共助訓練は、数人で助け合いご近所の声掛け、ジャッキなどを使った救出救助、毛布担架搬送。
〇通常訓練は、炊き出し、応急手当、非常食の試食、発電機稼働、初期消火、スタンドパイプ放水。
〇この他、自主防災組織として避難誘導、炊き出し、トランシーバー通話訓練を行います。
今後いつ起こるかわからない地震など災害に備えるためにも、防災訓練にご参加ください。
なお、地域の組長、訓練協力者の皆様を対象に「防災訓練等組長説明会」を10月12日(土)午前10から緑町公会堂で行いますのでよろしくお願いします。
地域防災訓練については、ホームページ、回覧、ポスター、チラシでもお知らせしますのでご確認ください。
令和5年10月29日実施した地域防災訓練の様子をyou tubeにアップしました。
どうぞご覧ください。
令和6年1月18日 東京消防庁から第20回地域の防火防災功労優良賞を受賞しました。
「見て・探して・触れる」~楽しむ防災と昼夜を問わない防火防災訓練
1.工夫溢れる防火防災訓練を実施
2.夜間の防火防災訓練
3.DXの取組みについて
4.地域関係団体との連携
受賞の詳細は、下記の事例集をご覧ください。
これは、地域の皆様のご理解、ご協力をいただき地域防災に取り組んできたことが今受賞につながりました。感謝申し上げますとともに、今後のご協力をよろしくお願いします。
地域防災訓練を10月29日(日)午前9から三本木公園、緑町公会堂で実施しました。
その結果がまとまりましたのでお知らせします。
今後とも家族と地域を守るため安否確認訓練と防災訓練への積極的な参加をお願いします。訓練についてのご意見などがありましたら、お問い合わせフォームを使いご連絡ください。
緑町自主防災組織に設置(三本木公園防災資機材倉庫、多摩同胞会緑苑)したスタンドパイプの取り扱いについて習熟していただくため資機材と操作要領を掲載しまた。(大和消防署)
地域防災訓練を10月29日(日)午前9から三本木公園、緑町公会堂で実施しました。
〇安否確認訓練は9時からの訓練に先立ち、従来の白タオルの掲示とともにスマホを使った安否確認も行いました。
〇避難誘導班を中心に訓練会場までの誘導を交差点などで行いました。
〇運動会形式として防災クイズ、毛布搬送、物資調達、非常食の試食。
〇通常訓練では、AED、ガソリンエンジン発電機、エネポ発電機計3台の稼働、初期消火、スタンドパイプ放水訓練。
〇この他、自主防災組織として、本部と第二小学校、浅間中学校間で避難所の状況についてトランシーバー通話、炊き出し訓練を行いました。
以下のとおり、写真を編集しましたのでご覧ください。
組長説明会を10月14日(土)午後1時から緑町公会堂で実施しました。
安否確認訓練が、地域防災訓練10月29日(日)午前9時開始に先立ち行なわれます。会員の皆様には、地震などの災害が発生した場合、家族の健康、けがなどがない場合、玄関ノブ、門扉に白いタオルを午前7時50分までに巻き付けるなどをお願いします。 訓練では、家族に問題がないとして白タオルを掲示していただき、地域の理事、組長が確認、集計後、自治会対策本部に報告します。この一連の流れを組長に説明しました。また、高齢化社会では、掲示、確認、集計する安否確認作業は負担が大きくなり改善策が必要なこと。今回の訓練では、その改善策としてスマホを使った安否確認訓練も併用していくことも併せて説明しました。
この会議後、複数の方が安否確認ソフト「ミテルライフ」に登録をしていただきました。
今後もこの安否確認ソフトへの登録についてご理解、ご協力をお願いいたします。
地域防災訓練は、10月29日(日)午前9から12時まで三本木公園、緑町公会堂で実施します。
訓練は9時開始です。その前に地震など災害時への対応として安否確認訓練を行いますので、午前7時50分までに白タオルをドアノブあるいは門扉に掲げていただくようお願いします。地域の理事、組長が確認、集計します。なお、スマホによる安否確認に登録された方には、安否確認メールを送りますので、「YES、NO」でお答えください。
午前9時からの訓練は、以下のとおりに進めますので、ぜひ訓練にご参加ください。
〇運動会形式として、防災クイズ、毛布担架搬送、物資調達、非常食の試食。
〇通常訓練では、AED、発電機稼働、初期消火、スタンドパイプ放水。
〇この他、自主防災組織として避難誘導、炊き出し、トランシーバー通話訓練を行います。
なお、地域の組長対象に「防災訓練等組長説明会」を10月14日(土)午後1時から緑町公会堂で行いますのでよろしくお願いします。
今後、地域防災訓練については、回覧、ポスター、チラシでもお知らせしますのでご確認ください。
地域防災訓練を11月20日(日)午前9から三本木公園、緑町公会堂で実施しました。
〇運動会形式として通報訓練、防災道具さがし、車いす介助。
〇通常訓練では、応急担架の作りかた、応急手当、AEDの使いかた、初期消火。
〇体験コナーでは、トランシーバー通話、エネポ発電機稼働、スタンドパイプ放水訓練。
以下のとおり、写真を編集しましたのでご覧ください。
令和4年度地域防災訓練は、11月20日(日)9時から実施することでその訓練内容の詳細を防災会議で検討しています。
チラシ、ポスターでお知らせしていますのでご確認の上参加ください。
訓練内容は、マンネリ化防止を考慮し、
〇運動会形式として通報訓練、防災道具さがし、車いす介助を行い楽しく防災を学んでいただきます。
〇通常訓練では、応急担架の作りかた、応急手当、AEDの使いかた、初期消火を行い。
〇体験コナーでは、トランシーバー通話、エネポ発電機稼働、スタンドパイプ放水訓練などを体験してください。
この地域防災訓練は、東京都「令和4年度地域の底力発展事業助成」を申請し、訓練に必要な防災ベスト、トランシーバー、カラーコーンなどを購入して訓練などで活用していきます。
さあ、チャレンジ「防災クイズ」
アプリをダウンロードして、全問正解で「防災はかせ」を目指そう
こちらのQRコードからダウンロードしてください。
令和3年度防災訓練を行いました。
今年は防災委員(役員、理事、防災サポーター)等により規模を縮小した訓練を行いました。
訓練内容は、11月13日(土)午後5時から緑町睦月会と合同で緑町公会堂で防災資機材習熟訓練を行った後に浅間中学校で避難所設営訓練を実施しました。
以下のとおり、写真を編集しましたのでご覧ください。
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止下にありますが、台風や地震等自然災害などから派生する災害防止を常に念頭に入れて生活することも大切です。
「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を育てるきっかけづくりのため、毎年地域防災訓練を行なってきましたが、多人数の防災訓練は難しいことから昨年は中止としました。現在もこうした訓練は難しいと考え、今年は防災委員(役員、理事、防災サポーター)等により規模を縮小した訓練を行います。
訓練内容は、11月13日(土)午後5時から緑町公会堂にて防災資機材習熟訓練を行った後に浅間中学校で避難所設営訓練を行います。
後日、会員への回覧及び防災委員への文書配付を予定しております。
新型コロナウィルス感染拡大防止の中で自粛生活の継続や自治会活動も厳しい状況が続いております。このような状況下ですが、台風や地震など災害発生時にどのように対処すればよいのか、防災の知識を身につけ体験をするためにも防災訓練に参加していただくようお願いします。
今後の参考にしていただけるよう、避難所運営訓練(江東区)、新しい日常に照らした防火防災訓練を掲載しましたのでご覧ください。
上記の動画は、以下のURLからご覧ください。https://youtu.be/cXQjOxK-3mQ?si=e3RiRkAy0ZXPCmL_
上記の動画は、以下のURLからご覧ください。https://youtu.be/tBJeZmOvkgk?si=ALutaWkJXhihQERS
毎年震度6強の地震を想定した地域防災訓練を実施しております。その際には、地域の理事、組長、防災サポーター、防災訓練協力者、地域の皆様のご協力をいただいております。
東京都地域の底力発展事業助成金を利用して防災備品などを購入し、訓練で活用しています。災害発生時に地域防災のため効果的に生かせるようしていきます。
今後も大型台風や暴風雨による多摩川氾濫の恐れから中学校、小学校などに避難所が開設されることも予想されます。避難所運営を含めた具体的な対応が必要とされ、地域の皆様のご協力をいただき進めていきます。
最後に、会員の皆様におかれましても、引き続き防災訓練への参加、家庭での防災用品の備えや家具転倒防止など減災につながることについては、積極的な取り組みとご協力をお願い申し上げます。
*令和元年度地域防災訓練は、平成30年度と同じ訓練内容で実施しました。
*なお、令和2年度地域防災訓練は、新型コロナウィルス感染拡大防止の立場から中止としました。
平成30年度地域防災訓練の様子です。
東京都地域の底力発展事業助成金により、スタンドパイプ、防災毛布、ヘルメットなどを購入し、防災訓練で使用しています。
各構成員の個人名が記載されている資料は会議・資料のページに掲載しています。
その他 (研修実施)
1 スタンドパイプ操法訓練
2 普通救命講習
3 図上訓練
4 HUG訓練(避難所運営訓練)予定